「FRONTEND CONFERENCE 2016」参加レポート

3月5日、大阪で開催されたFRONTEND CONFERENCE 2016に参加してきました。

参加登録するときに、「エンジニア向けかな?難しすぎてついていけなかったらどうしよう…」とか思っていたのですが、サイトの方にデザイナーもWelcomeとあったので、思い切って参加してみることに。結論からいうと、参加してよかったです。

私が聞いたセンションが以下。

  • 大型フロントエンド開発におけるTypeScriptとDDD
  • gulp ベストプラクティス
  • あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ
  • これからのデザインを考える
  • グロースハックを実現する「モジュールデザイン」とCSS設計

大型フロントエンド開発におけるTypeScriptとDDD


最初から、なかなかハードルが高く、ほとんど理解することができなかったのですが、デザイナーとの連携の話の所などは、とても参考になりました。
デザイナーがSCSSを使う頻度が高い話(逆にHTMLはさわらない)や、マークダウンで文章をやりとりしている話はいいなと思いました。
(個人的に、Gitが使える+CSSが書けるデザイナーさんは、とても重宝されると思います。)
また、gulp職人は作らず、タスクはみんなが各自分担して書いているというお話も印象的でした。
私は社内でGrunt普及したとき、タスクやら全て自分で書いてしまっていたので、もし今後社内のgulpテンプレートを作る機会があればそうしたいと思います。
そして、私の苦手なBEMが採用されているのも興味深かったです。

gulp ベストプラクティス

私は、Gruntをメインで使っているのですが、いい加減gulpに移行したいなーと思い、聞きに行くことに。
gulpの簡単な使い方をはじめ、安定版と最新版の違いなども丁寧に教えていただきました。
こうやってわかりやすくまとめていただけると、いちいち調べる手間が省けるので、本当に助かります。
スライドを見つつさっそく環境設定していこうと思います。

あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ

アクセシビリティについてのノウハウではなく、「どうすれば社内の人たちに、アクセシビリティの重要性を理解してもらえるか」といったセッションでした。
私も一度、アクセシビリティの勉強会に出席した後、社内勉強会の持ち込みで資料を作ってやったことがあるのですが、ここの部分は抜けていたなぁと反省。
勉強会や本で知ったことを、そのまま書いただけの資料だったこともあり、「実務だとなかなか取り入れるのが難しいよね…」といった感想をもらったまま終わってしまったという苦い経験が…。もう少し自分たちチームや仕事に置き換えて資料を作るべきだったなと実感しました。

これからのデザインを考える

どんどん便利なツールが登場していることから、以前よりも「作ること」がどんどん簡単になっています。
早く、簡単に作れるようになった分、ユーザの時間にあてようとおっしゃられていたのが印象的でした。

昔は、「石」など使う人が「どうやったら使いやすくなるか」を考えていました。
それが今では、使う人以外の人が作るケースの方が多いと思います。

その中で、大事になるのが、ものの見方を広げ、「感性」を磨くこと。
感性を磨くために、普段の生活を大切にしようといったことを、いくつかおっしゃられていたのですが、まさに今の自分の中の課題のひとつでもあったので、ものすごくずっしりときたセッションでした…

グロースハックを実現する「モジュールデザイン」とCSS設計

CSS設計とありましたが、基本的には「モジュールデザイン」のお話がメインでした。
UIを完璧に完成させて公開するのが「理想」ではあるものの、公開後に何度か修正されるというケース。よくありますよね。
「どれだけ早く公開して、修正のサイクルを回せるか」を考えると、デザインが汎用的である方が、エンジニア(もしくはディレクター)にとっては大変助かります。
トライアンドエラーの繰り返しになると、毎回デザイナーをアサインして一から作り、またそれがやり直しになって…というのを繰り返すと、更新の度にチームの体力が消耗されてしまいます。今あるものを使って、エンジニアだけでサイクルを回せること、なるべく少ない人数+少ない時間で反映していけるのが、運用案件では理想の形だと思います。
モジュールで考えてもらっていないと、いろいろ大変なんだよ〜というのを、例であげてくださったのですが、それがもうあるあるすぎて、一人前の席で頷きまくってたら、登壇者の人に同情されてしまった私です…。
ここのところ、外注で紙のデザイナーさんからデザイン支給されることがあり、ちょっと困っていただけで、決して社内の環境が酷い状態とかではないですよ…?
ただ、デザイナーが「モジュールデザイン」を嫌う気持ちも、なんとなくわかります。
そこはチームで制作する以上、お互いの気持ちを尊重しつつ、デザイナーとエンジニアの溝を埋めていくこと、また、個人が、自分の分野だけにとらわれずに、もっと広い視野をもって仕事をするようにしていくことが大事なのではと思います。

懇親会

立食形式で、いろんな方と気軽にお話ができたのが良かったです。
懇親会の方でもLTがあったのですが、アルコールが入っている状態で、野次やら、’コンパァーイル’の雄叫びやら、いろいろと飛んでいて、すごく楽しい空間でした。

最後に

アンケートに良かったセッション3つを選んでくださいとありましたが、参加したどのセッションもクオリティが高くて良かったと思います。
また、フロントエンドに関わる人だけでなく、デザイナーさんにも参加してもらえるといいなと思ったイベントでした。
今回、レポートでは書ききれなかった、他のセッションの内容などについてはハッシュタグ #frontkansaiの方に上がっていると思うので、
もし興味のある方はそちらをどうぞ。